操作ヘルプ

操作内容一覧

ログイン/ログアウト

ログイン/ログアウト

お客さまWEBサービスの全てのコンテンツを利用するには、ログインが必要です。

ログイン画面では、登録時にお客さま自身で登録いただいたログインIDとログインパスワードを入力し、「ログイン」ボタンをクリックしてください。

※ログインIDを登録されていない方は、サービス登録を行ってください。
※ログインパスワードを忘れた方、ログインパスワードとログインIDの両方を忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。
※ログインIDを忘れた方は、ログインIDの請求を行ってください。

手続パスワード確認

手続パスワード確認

以下の手続には、手続パスワードによる認証を行います。
なお、一部の手続についてはソニー生命 アプリによる追加認証が必要です。

1) 対象保険契約に係る契約者通信先の変更
2) 契約者貸付の申込・請求および試算
3) 契約者貸付の返済申出
4) 保険料自動振替貸付の返済申出
5) 保険料の特別勘定への繰入比率の指定、変更
6) 特別勘定の積立金の移転
7) 自動定期移転の設定
8) 変動保険金の減額・積立金の減額
9) 積立金の増額
10) 払込回数変更/保険料の増額・減額
11) 保険料振替口座の変更
12) 2回目以後保険料の前納申出
13) 保険金・給付金等の請求
14) 手続パスワードの変更
15) 電子請求書手続
16) その他会社が別途定める手続

※手続パスワードを忘れた場合は、 パスワードの再設定を行ってください。

WEB手続認証

WEB手続認証

より安全にお手続いただくために、一部のお手続においては、手続パスワードによる認証に加え、ソニー生命 アプリを利用した「WEB手続認証」が必要となります。詳細はこちら

サービス登録

メールアドレス登録

入力いただいたメールアドレス宛に、お客さま専用の登録手続ページのURLを記載したメールを送らせていただきます。

登録手続用メールアドレス登録画面では、お客さまのメールアドレスを入力し、「入力内容を確認する」ボタンをクリックしてください。なお、入力されたメールアドレスが、PCまたはスマートフォンの場合はメールアドレスの種類に「PC/スマートフォン」を、携帯の場合は「携帯」を選択してください。次の画面で入力内容の確認をしていただいた後、「送信する」ボタンをクリックしてください。しばらくするとソニー生命よりメールが届きますので、ご確認ください。

ID/パスワードの入力

ログインID、ログインパスワードと手続パスワードは、お客さまの希望されたものが使用できます。

セキュリティ上、以下のルールの範囲内で登録してください。

■ログインID

文字数 6文字~50文字
利用可能文字種類 半角の英数字・記号
利用可能記号 !"#$%&'()+,-./<=>?@[]^_`{}|~
文字種類の組み合わせ制限 なし

■ログインパスワード・手続パスワード

文字数 10~128文字
利用可能文字種類 半角の英数字・記号
利用可能記号 !"#$%&'()+,-./:<=>?@[]^_`{}|~
半角スペースも利用可能
(ただし、半角スペースは先頭・末尾での利用不可)
文字種類の組み合わせ制限 「英字」「数字」「記号」のいずれか2種類以上の文字種類が使用されていること
その他ルール ・ログインIDとパスワードが同一ではないこと
・メールアドレスの@より前部分がパスワードと同一ではないこと
・4文字以上の連続または羅列した文字列ではないこと
(例:abcd、1234、kkkk)

※姓・名(イニシャル)、生年月日、電話番号、メールアドレス等のご使用はお控えいただき、第三者に推測されにくいログインIDとパスワードでの登録をお勧めします。
※ログインパスワードを忘れた方、ログインパスワードとログインIDの両方を忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。
※ログインIDを忘れた方は、ログインIDの請求を行ってください。

メールアドレスの入力

PCメールアドレスには、登録手続用メールアドレスが登録されますが、あわせて携帯メールアドレスを登録したい場合には、追加で入力をしてください。

さらに、画面にしたがって、アンケートについてもご入力ください。

利用環境の確認

電子通知物はPCサイトでのみの提供とさせていただいておりますので、登録メールアドレスが携帯のみの場合には、利用環境を確認させていただいております。

【携帯のみしか利用できない】・・・郵送で通知物をお届けさせていただきます
【PC/スマートフォンを利用できる】・・・PCサイトでのご確認をお願いします

※対象となる電子通知物は以下の通りです。

・Sony Life Letter(※特別版のみ電子/紙の双方お届けしています)
・変額保険・変額個人年金保険(特別勘定)決算のお知らせ
・変額個人年金保険(無告知型)22 / 一時払変額個人年金保険(無告知型)22【特別勘定】決算のお知らせ
・変額個人年金保険(無告知型)22 / 一時払変額個人年金保険(無告知型)22パフォーマンスレポート
・契約者貸付金お支払いのご案内
・変額保険・変額個人年金保険繰入比率の変更・積立金移転手続完了のお知らせ
・繰入比率変更・積立金移転・積立金の自動定期移転設定手続き完了のお知らせ
・積立金増額手続き完了のお知らせ
・外国通貨建保険ロ座振替保険料のご案内
・契約者貸付金返済後のご案内
・自動振替貸付金返済後のご案内
・貸付金利息繰入のご案内
・保険料の変更手続き完了のお知らせ

パスワード再設定

パスワード再設定

ログインパスワードまたは手続パスワードを忘れてしまった場合、お客さま自身にパスワードを再設定していただきます。パスワード再設定には、契約者本人であることを確認させていただくため、お客さまの登録情報の入力が必要になります。

画面にしたがって、登録情報を入力し、「受信メールの確認に進む」ボタンをクリックしてください。登録されているメールアドレス宛に、お客さま専用のパスワード再設定ページのURLを記載したメールが送信されますので、URLをクリックして、画面にしたがってパスワード再設定を行ってください。

パスワードをお忘れの方
以下のページからパスワードの再設定を行ってください。
⇒パスワード再設定を行う

※ログインIDも忘れてしまった場合もパスワードの再設定を行ってください。手続完了メールに、ログインIDが記載されております。

契約者貸付

契約者貸付

解約返戻金の中から一定の範囲で貸し付けを受けられる手続のことを指します。
「手続のご案内」から契約者貸付を選択し、入力画面に進んでください。
一覧表示された契約の中からご希望の貸付金額を入力いただくとともに振込先の口座を選択してください。
振込先口座は現在の保険料振替口座を選択いただくか、または手続の都度振込先口座を指定することも可能です。
当社での手続処理が完了しましたらメールにてお知らせいたします。

貸付金の返済

貸付金の返済

契約者貸付、または保険料自動振替貸付で貸し付けた貸付金の返済を行なう手続のことを指します。
「手続のご案内」から貸付金の返済を選択し、入力画面に進んでください。
一覧表示された契約の中からご希望の返済金額を入力いただくとともに返済先の金融機関を選択してください。受付完了後、返済先口座を画面上でお知らせします。
その後、お近くの金融機関またはインターネットバンキング等から、ご指定いただいた金額を振込すれば返済完了となります。
当社での着金が確認できましたらメールにてお知らせいたします。

保険料の前納

保険料の前納

保険料の全部または一部をまとめて払う手続の事を指します。
「手続のご案内」から保険料の前納を選択し、入力画面に進んでください。
一覧表示された契約の中からご希望の前納回数を入力いただき、払込方法を選択してください。
受付完了後、払込金額と払込方法にあわせて、ペイジー番号もしくは払込先口座情報を画面上でおしらせします。
その後、お近くの金融機関・コンビニまたはインターネットバンキング等から、払込金額でおしらせした金額を振込すれば前納手続き受付となります。
当社での着金が確認できましたら郵送にて手続き完了のお知らせをお送りします。

繰入比率の変更

繰入比率の変更

変額保険の保険料を運用する際、指定されたファンドごとに繰り入れる割合を変更する手続のことを指します。
「手続のご案内」から繰入比率の変更を選択し、変更する契約を選択後、入力画面に進んでください。
現在の繰入比率が表示されますので、合計で100%となるよう、繰入比率を変更してください。
当社での手続処理が完了しましたらメールにてお知らせいたします。
なお、次回保険料から繰入比率を変更いたします。

積立金移転

積立金移転

今まで運用された変額保険の積立金を、指定されたファンドごとに割合変更する手続のことを指します。
「手続のご案内」から積立金移転を選択し、変更する契約を選択後、入力画面に進んでください。
現在の積立金比率が表示されますので、合計で100%となるよう、積立金比率を変更してください。
当社での手続処理が完了しましたらメールにてお知らせいたします。
なお積立金の移転は年間12回までとさせていただいております。

自動定期移転の設定

自動定期移転の設定

変額個人年金保険(無告知型)22、一時払変額個人年金保険(無告知型)22の積立金額を月1回自動で積立金移転を行う手続のことを指します。
「手続のご案内」から繰入比率変更/積立金移転を選択し、入力画面に進んでください。
現在の積立金の自動定期移転の設定状況が表示されますので、設定(継続)する、設定しない(解除する)かを選択してください。
当社での手続処理が完了しましたらメールにてお知らせいたします。

変動保険金の減額・積立金の減額

変動保険金の減額・積立金の減額

変額保険の変動保険金の減額および変額個人年金保険の積立金の減額を行う手続のことを指します。
「手続のご案内」から変動保険金の減額・積立金の減額/増額を選択し、入力画面に進んでください。
ご希望の手続を選択のうえ、一覧表示された契約の中からご希望の減額金額を入力いただくとともに振込先の口座を選択してください。 振込先口座は現在の保険料振替口座を選択いただくか、または手続の都度振込先口座を指定することも可能です。
当社での手続処理が完了しましたらメールにてお知らせいたします。

積立金の増額

積立金の増額

変額個人年金保険の積立金の増額を行う手続のことを指します。
「手続のご案内」から変動保険金の減額・積立金の減額/増額を選択し、入力画面に進んでください。
ご希望の手続を選択のうえ、一覧表示された契約の中からご希望の増額金額を入力いただくとともに払込方法を選択してください。 受付完了後、払込金額と払込方法にあわせて、ペイジー番号もしくは払込先口座情報を画面上でお知らせします。
その後、お近くの金融機関・コンビニまたはインターネットバンキング等から、払込金額でお知らせした金額を振込すれば積立金の増額手続受付となります。
当社での着金が確認できましたらメールにてお知らせいたします。

払込回数変更/保険料の増額・減額

払込回数変更/保険料の増額・減額

変額個人年金保険(無告知型)22の払込回数変更/保険料の増額・減額を行う手続のことを指します。
「手続のご案内」から払込回数変更/保険料の増額・減額を選択し、入力画面に進んでください。
一覧表示された契約の中からご希望の払込回数を選択いただくとともに保険料を入力ください。(払込回数、もしくは保険料変更のみ行う手続も可能です)
当社での手続処理が完了しましたらメールにてお知らせいたします。

保険料振替口座の変更

保険料振替口座の変更

保険料の引き落としを行なう口座を変更する手続のことを指します。
「手続のご案内」から振替口座の変更を選択し、入力画面に進んでください。
一覧表示された契約の中から変更する契約を選択いただき、新たな口座を指定してください。
次に指定いただいた金融機関のWebサイトにリンクしますので、金融機関所定の本人確認を行なっていただくことで手続が完了します。
なお、ご利用いただける金融機関には限りがあります。あらかじめご了承ください。
当社での手続処理が完了しましたらメールにてお知らせいたします。

住所・電話番号の変更

住所・電話番号の変更

現在登録いただいている住所、電話番号を変更することができます。
「手続のご案内」から住所・電話番号の変更を選択し、入力画面に進んでください。
一覧表示された契約の中から変更する契約を選択いただき、新たな住所、電話番号を入力してください。
受付が完了しましたらメールにてお知らせいたします。

控除証明書再発行

控除証明書再発行

所得税の保険料控除の対象となる契約にご加入のお客さまに送付する控除証明書の再発行を受け付けています。
「手続のご案内」から控除証明書の再発行を選択し、再発行する契約および郵送先住所をご確認の上手続してください。郵送先を変更することもできます。 受付が完了しましたらメールにてお知らせいたします。
なお、控除証明書の再発行期間は10月中旬から3月までとなっております。あらかじめご了承ください。

ダイレクト請求サービス(保険金・給付金)

ダイレクト請求サービス(保険金・給付金)

保険金や給付金の請求を行う手続のことを指します。
「手続のご案内」からダイレクト請求サービス(保険金・給付金)を選択し、入力画面に進んでください。
必要事項を入力のうえ、必要書類の画像アップロードまたは後日郵送による提出を選択してください。
なお、一部ご利用できない場合がございますので、ご了承ください。
受付が完了しましたらメールにてお知らせします。
お支払いが決定しましたら、指定の口座にお振込みいたします。
また、併せて郵送にて「お支払い手続完了のお知らせ」を発送いたします。

電子請求書手続

電子請求書手続

電子請求書とは、担当者が作成した電子請求書をお客さまWEBサービス内でご確認いただき、お手続いただく請求方法です。

対象となる手続は以下の通りです。
・繰入比率の変更 ※1
・積立金移転 ※1
・自動定期移転の設定 ※1
・払済保険への変更
・延長保険への変更
・保険料払込回数の変更
・保険料の減額 ※2
・保険料の増額 ※2
・保障の減額
・変動保険金の減額
・変額個人年金の積立金の減額
・特約の解約
・生命保険の解約
・改姓
・受取人の変更

※1「変額個人年金保険(無告知型) 22 」「一時払変額個人年金保険(無告知型) 22 」のみ取扱可能です
※2「変額個人年金保険(無告知型) 22 」のみ取扱可能です

利用する場合は、担当者、もしくはカスタマーセンターまでお電話ください。

ご家族情報登録制度の確認/手続

ご家族情報登録制度の確認

ご家族情報登録制度に登録されている情報の確認ができます。
各種手続の「ご家族情報の登録・確認・変更」で「お手続をする」をクリックするとご家族情報一覧が確認できます。

ご家族情報登録制度の手続

ご家族情報登録制度の登録、登録情報の変更および削除ができます。
各種手続の「ご家族情報の登録・確認・変更」から画面にしたがってお手続ください。

手続履歴の確認・取消

手続履歴の確認・取消

お客さまWEBサービスで受け付けた手続の確認、取消を行なうことができます。
「手続のご案内」から手続履歴の確認・取消を選択してください。
今まで受け付けた手続が一覧表示されますので、取消を行なう手続を選択してください。
取消が完了しましたらメールにてお知らせいたします。

なお、手続を取り消すことができる期限には限りがあります。電子請求書手続についてはお手続後の取消は一切できませんのでご注意ください。

あわせて、手続の履歴を確認することが可能です。契約者貸付、返済などのお手続履歴が確認できる「インターネットサービス」タブと、保障の減額、改姓などのお手続履歴を確認できる「電子請求書手続」のタブに分かれております。
確認できる手続は、原則、お客さまWEBサービスで受け付けた手続に限らせていただいておりますが、「電子請求書手続」履歴画面においては、取扱者のPCに電子自署をいただいた手続についても履歴を確認することが可能です。

パスワード変更

パスワード変更

ログインパスワード、手続パスワード、または両方のパスワードを変更できます。変更したいパスワードを選択し、画面にしたがって現在のパスワードと新しいパスワードを入力していただきます。

※セキュリティ上、以下のルールの範囲内で登録してください。

■ログインパスワード・手続パスワード

文字数 10~128文字
利用可能文字種類 半角の英数字・記号
利用可能記号 !"#$%&'()+,-./:<=>?@[]^_`{}|~
半角スペースも利用可能
(ただし、半角スペースは先頭・末尾での利用不可)
文字種類の組み合わせ制限 「英字」「数字」「記号」のいずれか2種類以上の文字種類が使用されていること
その他ルール ・ログインIDとパスワードが同一ではないこと
・メールアドレスの@より前部分がパスワードと同一ではないこと
・4文字以上の連続または羅列した文字列ではないこと
(例:abcd、1234、kkkk)

※姓・名(イニシャル)、生年月日、電話番号、メールアドレス等のご使用はお控えいただき、第三者に推測されにくいパスワードでの登録をお勧めします。

メールアドレス変更

メールアドレス変更

登録されているメールアドレスの変更/削除、または、メールアドレスの追加ができます。

追加/変更する場合・・・追加/変更したいメールの変更内容欄で「変更する」を選択し、メールアドレスを入力します
削除する場合・・・削除したいメールの変更内容欄で「削除する」を選択します

また、メールマガジンの配信希望を選択し、PCと携帯のメールアドレスが登録されている場合には、メールマガジンの配信先も選択してください。

※メールアドレスの変更は、担当者やカスタマーセンターで承ることはできませんので、ご自身でお手続ください。

メールマガジン配信希望変更

メールマガジン配信希望変更

メールマガジン配信希望の変更ができます。画面にしたがって、メールマガジンの配信希望を選択してください。また、ご家族の状況についても変更があればご入力ください。

なお、メールアドレスを変更されたい場合には、「メールアドレスの変更」手続を行ってください。

メールマガジン配信停止

メールマガジン配信停止

メールマガジン配信停止ができます。画面の内容を確認いただき、「停止する」ボタンをクリックすると、次回以降のメールマガジンは停止されます。

なお、メールマガジン配信停止手続後、すでに配信準備をしているメールマガジンについては配信される場合があります。あらかじめご了承ください。

ソニー生命へのご意見・ご要望

ソニー生命へのご意見・ご要望

ソニー生命に対するご意見やご要望を、ソニー生命本社にてお受けいたします。契約内容に関しますことは、別途担当者よりご対応させていただく場合がございます。ご意見やご要望、連絡のご希望を入力のうえ、「確認する」ボタンをクリックしてください。但し、お問い合わせなどへのご連絡には、 一週間程度お時間をいただいておりますので、お急ぎの場合には、お手数ですがカスタマーセンター までお電話でご連絡ください。

操作内容一覧

すべて開く

ログイン/ログアウト

お客さまWEBサービスの全てのコンテンツを利用するには、ログインが必要です。

ログイン画面では、登録時にお客さま自身で登録いただいたログインIDとログインパスワードを入力し、「ログイン」ボタンをクリックしてください。

※ログインIDを登録されていない方は、サービス登録を行ってください。

※ログインパスワードを忘れた方、ログインパスワードとログインIDの両方を忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。

※ログインIDを忘れた方は、ログインIDの請求を行ってください。

手続パスワード確認

以下の手続には、手続パスワードによる認証を行います。
なお、一部の手続についてはソニー生命 アプリによる追加認証が必要です。

  • 対象保険契約に係る契約者通信先の変更
  • 契約者貸付の申込・請求および試算
  • 契約者貸付の返済申出
  • 保険料自動振替貸付の返済申出
  • 保険料の特別勘定への繰入比率の指定、変更
  • 特別勘定の積立金の移転
  • 自動定期移転の設定
  • 変動保険金の減額・積立金の減額
  • 積立金の増額
  • 払込回数変更/保険料の増額・減額
  • 保険料振替口座の変更
  • 2回目以後保険料の前納申出
  • 保険金・給付金等の請求
  • 手続パスワードの変更
  • 電子請求書手続
  • その他会社が別途定める手続

※手続パスワードを忘れた場合は、パスワードの再設定を行ってください。

WEB手続認証

WEB手続認証

より安全にお手続いただくために、一部のお手続においては、手続パスワードによる認証に加え、ソニー生命 アプリを利用した「WEB手続認証」が必要となります。詳細は こちら

サービス登録

メールアドレス登録

入力いただいたメールアドレス宛に、お客さま専用の登録手続ページのURLを記載したメールを送らせていただきます。

登録手続用メールアドレス登録画面では、お客さまのメールアドレスを入力し、「入力内容を確認する」ボタンをクリックしてください。なお、入力されたメールアドレスが、PCまたはスマートフォンの場合はメールアドレスの種類に「PC/スマートフォン」を、携帯の場合は「携帯」を選択してください。次の画面で入力内容の確認をしていただいた後、「送信する」ボタンをクリックしてください。しばらくするとソニー生命よりメールが届きますので、ご確認ください。

ID/パスワードの入力

ログインID、ログインパスワードと手続パスワードは、お客さまの希望されたものが使用できます。

セキュリティ上、以下のルールの範囲内で登録してください。

ログインID

文字数 6文字~50文字
利用可能文字種類 半角の英数字・記号
利用可能記号 !"#$%&'()+,-./?@[]^_`{}|~
文字種類の組み合わせ制限 なし

ログインパスワード・手続パスワード

文字数 10~128文字
利用可能文字種類 半角の英数字・記号
利用可能記号 !"#$%&'()+,-./:<=>?@[]^_`{}|~
半角スペースも利用可能
(ただし、半角スペースは先頭・末尾での利用不可)
文字種類の組み合わせ制限 「英字」「数字」「記号」のいずれか2種類以上の文字種類が使用されていること
その他ルール ・ログインIDとパスワードが同一ではないこと
・メールアドレスの@より前部分がパスワードと同一ではないこと
・4文字以上の連続または羅列した文字列ではないこと
(例:abcd、1234、kkkk)

※姓・名(イニシャル)、生年月日、電話番号、メールアドレス等のご使用はお控えいただき、第三者に推測されにくいログインIDとパスワードでの登録をお勧めします。

※ログインパスワードを忘れた方、ログインパスワードとログインIDの両方を忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。

※ログインIDを忘れた方は、ログインIDの請求を行ってください。

メールアドレスの入力

PCメールアドレスには、登録手続用メールアドレスが登録されますが、あわせて携帯メールアドレスを登録したい場合には、追加で入力をしてください。

さらに、画面にしたがって、アンケートについてもご入力ください。

利用環境の確認

電子通知物はPCサイトでのみの提供とさせていただいておりますので、登録メールアドレスが携帯のみの場合には、利用環境を確認させていただいております。

【携帯のみしか利用できない】・・・郵送で通知物をお届けさせていただきます

【PC/スマートフォンを利用できる】・・・PCサイトでのご確認をお願いします

※対象となる電子通知物は以下の通りです。

  • ・Sony Life Letter(※特別版のみ電子/紙の双方お届けしています)
  • ・変額保険・変額個人年金保険(特別勘定)決算のお知らせ
  • ・変額個人年金保険(無告知型)22 / 一時払変額個人年金保険(無告知型)22【特別勘定】決算のお知らせ
  • ・変額個人年金保険(無告知型)22 / 一時払変額個人年金保険(無告知型)22パフォーマンスレポート
  • ・契約者貸付金お支払いのご案内
  • ・変額保険・変額個人年金保険繰入比率の変更・積立金移転手続完了のお知らせ
  • ・繰入比率変更・積立金移転・積立金の自動定期移転設定手続き完了のお知らせ
  • ・積立金増額手続き完了のお知らせ
  • ・外国通貨建保険ロ座振替保険料のご案内
  • ・契約者貸付金返済後のご案内
  • ・自動振替貸付金返済後のご案内
  • ・貸付金利息繰入のご案内
  • ・保険料の変更手続き完了のお知らせ

パスワード再設定

ログインパスワードまたは手続パスワードを忘れてしまった場合、お客さま自身にパスワードを再設定していただきます。パスワード再設定には、契約者本人であることを確認させていただくため、お客さまの登録情報の入力が必要になります。

画面にしたがって、登録情報を入力し、「受信メールの確認に進む」ボタンをクリックしてください。登録されているメールアドレス宛に、お客さま専用のパスワード再設定ページのURLを記載したメールが送信されますので、URLをクリックして、画面にしたがってパスワード再設定を行ってください。

パスワードをお忘れの方
以下のページからパスワードの再設定を行ってください。
⇒パスワード再設定を行う

※ログインIDも忘れてしまった場合もパスワードの再設定を行ってください。手続完了メールに、ログインIDが記載されております。

契約者貸付

解約返戻金の中から一定の範囲で貸し付けを受けられる手続のことを指します。
「手続のご案内」から契約者貸付を選択し、入力画面に進んでください。
一覧表示された契約の中からご希望の貸付金額を入力いただくとともに振込先の口座を選択してください。
振込先口座は現在の保険料振替口座を選択いただくか、または手続の都度振込先口座を指定することも可能です。
当社での手続処理が完了しましたらメールにてお知らせいたします。

貸付金の返済

契約者貸付、または保険料自動振替貸付で貸し付けた貸付金の返済を行なう手続のことを指します。
「手続のご案内」から貸付金の返済を選択し、入力画面に進んでください。
一覧表示された契約の中からご希望の返済金額を入力いただくとともに返済先の金融機関を選択してください。受付完了後、返済先口座を画面上でお知らせします。
その後、お近くの金融機関またはインターネットバンキング等から、ご指定いただいた金額を振込すれば返済完了となります。
当社での着金が確認できましたらメールにてお知らせいたします。

保険料の前納

保険料の全部または一部をまとめて払う手続の事を指します。
「手続のご案内」から保険料の前納を選択し、入力画面に進んでください。
一覧表示された契約の中からご希望の前納回数を入力いただき、払込方法を選択してください。
受付完了後、払込金額と払込方法にあわせて、ペイジー番号もしくは払込先口座情報を画面上でおしらせします。
その後、お近くの金融機関・コンビニまたはインターネットバンキング等から、払込金額でおしらせした金額を振込すれば前納手続き受付となります。
当社での着金が確認できましたら郵送にて手続き完了のお知らせをお送りします。

繰入比率の変更

変額保険の保険料を運用する際、指定されたファンドごとに繰り入れる割合を変更する手続のことを指します。
「手続のご案内」から繰入比率の変更を選択し、変更する契約を選択後、入力画面に進んでください。
現在の繰入比率が表示されますので、合計で100%となるよう、繰入比率を変更してください。
当社での手続処理が完了しましたらメールにてお知らせいたします。
なお、次回保険料から繰入比率を変更いたします。

積立金移転

今まで運用された変額保険の積立金を、指定されたファンドごとに割合変更する手続のことを指します。
「手続のご案内」から積立金移転を選択し、変更する契約を選択後、入力画面に進んでください。
現在の積立金比率が表示されますので、合計で100%となるよう、積立金比率を変更してください。
当社での手続処理が完了しましたらメールにてお知らせいたします。
なお積立金の移転は年間12回までとさせていただいております。

自動定期移転の設定

変額個人年金保険(無告知型)22、一時払変額個人年金保険(無告知型)22の積立金額を月1回自動で積立金移転を行う手続のことを指します。
「手続のご案内」から繰入比率変更/積立金移転を選択し、入力画面に進んでください。
現在の積立金の自動定期移転の設定状況が表示されますので、設定(継続)する、設定しない(解除する)かを選択してください。
当社での手続処理が完了しましたらメールにてお知らせいたします。

変動保険金の減額・積立金の減額

変額保険の変動保険金の減額および変額個人年金保険の積立金の減額を行う手続のことを指します。
「手続のご案内」から変動保険金の減額・積立金の減額/増額を選択し、入力画面に進んでください。
ご希望の手続を選択のうえ、一覧表示された契約の中からご希望の減額金額を入力いただくとともに振込先の口座を選択してください。
振込先口座は現在の保険料振替口座を選択いただくか、または手続の都度振込先口座を指定することも可能です。
当社での手続処理が完了しましたらメールにてお知らせいたします。

積立金の増額

変額個人年金保険の積立金の増額を行う手続のことを指します。
「手続のご案内」から変動保険金の減額・積立金の減額/増額を選択し、入力画面に進んでください。
ご希望の手続を選択のうえ、一覧表示された契約の中からご希望の増額金額を入力いただくとともに払込方法を選択してください。
受付完了後、払込金額と払込方法にあわせて、ペイジー番号もしくは払込先口座情報を画面上でお知らせします。
その後、お近くの金融機関・コンビニまたはインターネットバンキング等から、払込金額でお知らせした金額を振込すれば積立金の増額手続受付となります。
当社での着金が確認できましたらメールにてお知らせいたします。

払込回数変更/保険料の増額・減額

変額個人年金保険(無告知型)22の払込回数変更/保険料の増額・減額を行う手続のことを指します。「手続のご案内」から払込回数変更/保険料の増額・減額を選択し、入力画面に進ん でください。
一覧表示された契約の中からご希望の払込回数を選択いただくとともに保険料を入力ください。(払込回数、もしくは保険料変更のみ行う手続も可能です)
当社での手続処理が完了しましたらメールにてお知らせいたします。

保険料振替口座の変更

保険料の引き落としを行なう口座を変更する手続のことを指します。
「手続のご案内」から振替口座の変更を選択し、入力画面に進んでください。
一覧表示された契約の中から変更する契約を選択いただき、新たな口座を指定してください。
次に指定いただいた金融機関のWebサイトにリンクしますので、金融機関所定の本人確認を行なっていただくことで手続が完了します。
なお、ご利用いただける金融機関には限りがあります。あらかじめご了承ください。
当社での手続処理が完了しましたらメールにてお知らせいたします。

住所・電話番号の変更

現在登録いただいている住所、電話番号を変更することができます。
「手続のご案内」から住所・電話番号の変更を選択し、入力画面に進んでください。
一覧表示された契約の中から変更する契約を選択いただき、新たな住所、電話番号を入力してください。
受付が完了しましたらメールにてお知らせいたします。

控除証明書再発行

所得税の保険料控除の対象となる契約にご加入のお客さまに送付する控除証明書の再発行を受け付けています。
「手続のご案内」から控除証明書の再発行を選択し、再発行する契約および郵送先住所をご確認の上手続してください。郵送先を変更することもできます。 受付が完了しましたらメールにてお知らせいたします。
なお、控除証明書の再発行期間は10月中旬から3月までとなっております。あらかじめご了承ください。

ダイレクト請求サービス(保険金・給付金)

保険金や給付金の請求を行う手続のことを指します。
「手続のご案内」からダイレクト請求サービス(保険金・給付金)を選択し、入力画面に進んでください。
必要事項を入力のうえ、必要書類の画像アップロードまたは後日郵送による提出を選択してください。
なお、一部ご利用できない場合がございますので、ご了承ください。
受付が完了しましたらメールにてお知らせします。
お支払いが決定しましたら、指定の口座にお振込みいたします。
また、併せて郵送にて「お支払い手続完了のお知らせ」を発送いたします。

電子請求書手続

電子請求書とは、担当者が作成した電子請求書をお客さまWEBサービス内でご確認いただき、お手続いただく請求方法です。

対象となる手続は以下の通りです。

  • ・繰入比率の変更 ※1
  • ・積立金移転 ※1
  • ・自動定期移転の設定 ※1
  • ・払済保険への変更
  • ・延長保険への変更
  • ・保険料払込回数の変更
  • ・保険料の減額 ※2
  • ・保険料の増額 ※2
  • ・保障の減額
  • ・変動保険金の減額
  • ・変額個人年金の積立金の減額
  • ・特約の解約
  • ・生命保険の解約
  • ・改姓
  • ・受取人の変更

※1「変額個人年金保険(無告知型) 22 」「一時払変額個人年金保険(無告知型) 22 」のみ取扱可能です
※2「変額個人年金保険(無告知型) 22 」のみ取扱可能です


利用する場合は、担当者、もしくはカスタマーセンターまでお電話ください。

ご家族情報登録制度の確認/手続

ご家族情報登録制度の確認

ご家族情報登録制度に登録されている情報の確認ができます。
各種手続の「ご家族情報の登録・確認・変更」で「お手続をする」をクリックするとご家族情報一覧が確認できます。

ご家族情報登録制度の手続

ご家族情報登録制度の登録、登録情報の変更および削除ができます。
各種手続の「ご家族情報の登録・確認・変更」から画面にしたがってお手続ください。

手続履歴の確認・取消

お客さまWEBサービスで受け付けた手続の確認、取消を行なうことができます。
「手続のご案内」から手続履歴の確認・取消を選択してください。
今まで受け付けた手続が一覧表示されますので、取消を行なう手続を選択してください。
取消が完了しましたらメールにてお知らせいたします。
なお、手続を取り消すことができる期限には限りがあります。電子請求書手続についてはお手続後の取消は一切できませんのでご注意ください。

あわせて、手続の履歴を確認することが可能です。契約者貸付、返済などのお手続履歴が確認できる「インターネットサービス」タブと、保障の減額、改姓などのお手続履歴を確認できる「電子請求書手続」のタブに分かれております。
確認できる手続は、原則、お客さまWEBサービスで受け付けた手続に限らせていただいておりますが、「電子請求書手続」履歴画面においては、取扱者のPCに電子自署をいただいた手続についても履歴を確認することが可能です。

パスワード変更

ログインパスワード、手続パスワード、または両方のパスワードを変更できます。変更したいパスワードを選択し、画面にしたがって現在のパスワードと新しいパスワードを入力していただきます。

※セキュリティ上、以下のルールの範囲内で登録してください。

ログインパスワード・手続パスワード

文字数 10~128文字
利用可能文字種類 半角の英数字・記号
利用可能記号 !"#$%&'()+,-./:<=>?@[]^_`{}|~
半角スペースも利用可能
(ただし、半角スペースは先頭・末尾での利用不可)
文字種類の組み合わせ制限 「英字」「数字」「記号」のいずれか2種類以上の文字種類が使用されていること
その他ルール ・ログインIDとパスワードが同一ではないこと
・メールアドレスの@より前部分がパスワードと同一ではないこと
・4文字以上の連続または羅列した文字列ではないこと
(例:abcd、1234、kkkk)

※姓・名(イニシャル)、生年月日、電話番号、メールアドレス等のご使用はお控えいただき、第三者に推測されにくいパスワードでの登録をお勧めします。

メールアドレス変更

登録されているメールアドレスの変更/削除、または、メールアドレスの追加ができます。

追加/変更する場合・・・追加/変更したいメールの変更内容欄で「変更する」を選択し、メールアドレスを入力します
削除する場合・・・削除したいメールの変更内容欄で「削除する」を選択します

また、メールマガジンの配信希望を選択し、PCと携帯のメールアドレスが登録されている場合には、メールマガジンの配信先も選択してください。

※メールアドレスの変更は、担当者やカスタマーセンターで承ることはできませんので、ご自身でお手続ください。

メールマガジン配信希望変更

メールマガジン配信希望の変更ができます。画面にしたがって、メールマガジンの配信希望を選択してください。また、ご家族の状況についても変更があればご入力ください。

なお、メールアドレスを変更されたい場合には、「メールアドレスの変更」手続を行ってください。

メールマガジン配信停止

メールマガジン配信停止ができます。画面の内容を確認いただき、「停止する」ボタンをクリックすると、次回以降のメールマガジンは停止されます。

なお、メールマガジン配信停止手続後、すでに配信準備をしているメールマガジンについては配信される場合があります。あらかじめご了承ください。

ソニー生命へのご意見・ご要望

ソニー生命に対するご意見やご要望を、ソニー生命本社にてお受けいたします。契約内容に関しますことは、別途担当者よりご対応させていただく場合がございます。ご意見やご要望、連絡のご希望を入力のうえ、「確認する」ボタンをクリックしてください。但し、お問い合わせなどへのご連絡には、 一週間程度お時間をいただいておりますので、お急ぎの場合には、お手数ですがカスタマーセンター までお電話でご連絡ください。