がん早く見つけ早く治す

がん

早く見つけ早く治す

<提供> 保健同人社

胃がん 胃がん

人口高齢化の影響により
高齢者の胃がんが増えている

日本人の胃がん罹患率は低下していますが、人口高齢化の影響により、高齢者で胃がんになる人が増え、死亡数は5万人前後で横ばいです。また死亡率もいったん大きく減少して、その後横ばいです。昭和45年頃と比べて死亡率が減少したのは、早期発見・早期治療によって完治する人が多くなったためです。

胃がんの死亡数と年齢調整罹患率・死亡率(人口10万対)の年次推移

胃がんの死亡数と年齢調整罹患率・死亡率(人口10万対)の年次推移

出典:国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策情報センター がん情報サービス「全国がん死亡データ(1958年〜2019年」「高精度地域実測値:がん罹患年次推移データ(1985年〜2015年)」より

早期発見・早期治療で治る

かつて胃がんは、日本で最も死亡率の高いがんでした。しかし、食生活の改善、検(健)診による早期発見・早期治療、治療法の進歩などによって、 死亡率は減少しています。とくに、早期のがんならば、90%以上が完治可能です。早期発見・早期治療によって、胃がんは 「治る病気」になったのです。

日常診察で推奨される胃がん治療法

日常診察で推奨される胃がん治療法

N: リンパ節転移
T: 深達度(がんが胃壁のどの層まで進んでいるかの程度)
(M: 粘膜内、SM: 粘膜下、MP: 固有筋層、SS: 漿膜露出、SI: 他臓器浸潤)

出典:「胃癌治療ガイドライン医師用」2021年7月改訂第6版,日本胃癌学会編,
金原出版より改変

こんな症状は要注意!

胃がんになる人は50歳代から急に増え、50〜70歳代がピークです。かなり進行しても、ほとんど症状がない場合も少なくありません。しかし、患者さんの半数近くはなんらかの症状があって検査を受けています。気になる症状があるときは、早めに検査を受けましょう。

初期の症状

がんとしての症状よりも同時に存在する潰瘍の症状であることが多い。

  • みぞおちのあたりが痛い、重苦しい
  • 胸焼け、胃のもたれ、ゲップ
  • 吐きけ、嘔吐
  • 血を吐く
  • 食欲不振
  • だるい、疲れやすい
  • 下痢または便秘
  • 便に血が混じる(黒色便)
進行したときの症状
  • 食事がつかえたり、通らない
  • 急にやせてくる(体重減少)
  • 貧血が強くなる
  • 胃が重い、痛い
  • 動悸、息切れが激しい

胃がんの検診はこう行われる

胃がんの検診

おもな検査の特徴と受け方

  • X線検査

    胃がん検診で行う一次検査です。バリウムと発泡剤を飲み、向きを変えて複数回写真を撮影します。検査は数分間で終わります。

    X線検査
  • 内視鏡検査

    胃がん検診の一次検査、または胃がんが疑われる場合、確定診断のために行います。ファイバースコープを飲んで胃の内部を観察し、映像を記録します。また、粘膜の疑わしい変化の一部を切り取り、組織診を行います。検査時間は、10〜30分です。

    内視鏡検査
  • 血清ペプシノーゲン値の検査

    高度の萎縮性胃炎の人(ヘリコバクター・ピロリの感染との関係がある)は胃がんの危険性が通常よりも高いため、この数値を測定することにより、萎縮性胃炎の強い人を見つけ出すのです(ABC検診)。

    血清ペプシノーゲン値の検査
  • CT検査

    胃がんと診断されたらリンパ節や周辺臓器への転移の有無を調べ、「治療法」を決定するための検査です。検査に要する時間は、15分程度です。

    CT検査

おもな治療法

胃がんの治療には、内視鏡的切除術、外科的手術療法、化学療法などがあり、がんの大きさや進行度などによって選択されます。このうち内視鏡的切除術は、比較的小さな粘膜内(一部粘膜下も)のがんで、リンパ節転移がないと推定される場合に行われます。

胃がんの内視鏡治療

胃がんの内視鏡治療

生活習慣を改善して胃がんを予防する(一次予防)

ポイント
  • タバコはやめる(最重要)
  • 塩分の過剰摂取をやめる
  • 熱すぎるもの、辛すぎるものはとらない
  • 肉や魚の焼けこげを食べない
  • 食べすぎ、早食いに注意する
  • アルコールはほどほどにする
  • バランスのとれた食事を心がける
  • 緑黄色野菜、果物を積極的にとる
  • ピロリ菌陽性とわかったら除菌する
定期検診を受けましょう 早期発見!!

監修/古河 洋(松原徳洲会病院顧問、近畿大学医学部外科客員教授)

関連コンテンツ 関連コンテンツ