ソニー生命からのご案内 ソニー生命からのご案内

知ってトクするお金の話 より豊かな生活のために 今から始める 資産運用

ライフプランの資金作りや豊かな生活のために、この夏のボーナスで投資を検討してみませんか? 今は個人が投資を始めるのによい時期だと助言する、ファイナンシャルプランナーの深野康彦さんに教えていただきます。

今、投資を始めたほうがいい3つの理由

1.NISAや個人型DCなどの非課税制度が個人の投資を後押し

投資で得られた利益には、通常約20%(*1)の税金が課せられます。たとえば10万円の利益が得られても、2万円が税金として差し引かれるため、手取りは8万円になります。「ところがこれが非課税となり、10万円を丸々受け取れる制度が続々導入され、個人の資産形成にとって強力な後押しとなっています(図表1)。投資をしてこそ恩恵にあずかれるので、利用しない手はありません」(深野さん)。

*1 復興特別所得税を加えて20.315%

図表1 投資の利益が非課税となる制度とは?

2014年1月~

NISA
(少額投資非課税制度)

年に投資元本120万円まで非課税で運用できる(2023年まで)

2016年4月~

ジュニアNISA
(未成年者少額投資非課税制度)

年に投資元本80万円まで非課税で運用できる(2023年まで)

2017年中の予定

個人型DC(確定拠出年金「個人型」)の対象者が拡大

老後の年金作りのための制度。掛け金が全額所得控除の対象になり、運用で得られた利益はすべて非課税になる。これまで対象外だった公務員も利用できるようになり、全勤労者が対象、専業主婦も対象になる

2.マイナス金利の影響で、預金金利引き下げ

日本銀行が2月16日にマイナス金利を導入しました。マイナス金利が適用されるのは、銀行が日銀に預ける当座預金の一部で、個人の預金はマイナス金利の対象外です。とはいえ影響はあり、メガバンクの定期預金金利は1カ月から10年まで一律0.01%に低下しています。

「100万円預けても1年間に付く利息はたった100円(税引き前)。諸条件によりますが一般的にATMの時間外手数料は1回につき108~216円ですから、年に1度でも時間外に利用すると手数料負担が利息を上回り、増えないどころか元本割れしてしまう計算になります」(深野さん)。投資を取り入れない限り、お金は到底増やせない時代なのです。

3.インフレから資産を守る

預金金利より物価上昇率のほうが高いと、預金の価値は目減りしてしまいます。現状の預金金利は、上記[2]でも示したとおり定期預金が0.01%。物価はどうでしょう。物価の動きを示すのは「消費者物価指数」。これには、「総合指数」「生鮮食品を除く総合指数」「食料及びエネルギーを除く総合指数」の3種類あります。

2016年2月分を見ると、それぞれ前年同月比で+0.3%、0.0%、+0.8%となっており、ほぼ預金金利を上回る結果に。3月分は一部マイナスになりましたが日本銀行が目標に掲げている消費者物価上昇率は2%なので、将来的にはますます預金だけでは資産を守れなくなっていきます。その点、株などの投資商品はインフレに強い傾向があるので、資産の一部に組み込むことがインフレ対策の一つとなります。

投資は社会人のたしなみ

投資を後押しする非課税制度が導入された背景には、これまで国や企業に任せていた部分を、個人が自己責任で担ってもらう必要が出てきたという時代の変化があります。これからは、ライフプランをかなえるにも豊かな暮らしをするにも、投資により自身のお金力を鍛えることが大切。投資はもはや、社会人のたしなみなのです。株式相場をはじめとした金融市場は年初来、不安定な動きをしていますが、目先の動きに一喜一憂せず、次の上昇を気長に待つというスタンスで始めるといいでしょう(深野さん)

マイナス金利が投資の追い風に

「今、上場企業は過去最高の剰余金(内部留保)を貯めています。企業の銀行預金は現状、マイナス金利ではありませんが、剰余金を銀行預金にせず、株主への利益還元である配当を増やそうという企業が増えています」(深野さん)

配当とは年に1~2回程度株主に支払われる利息のようなもの。上場企業のすべてが行っているわけではありませんが、配当が受け取れる株に投資すれば、これから増配の恩恵にあずかれる可能性があります。高配当銘柄を対象に投資するタイプの投資信託やETF(上場投資信託)への投資も、同様の効果が期待できます。

「個人にとって、マイナス金利は預金金利の一層の低下を招きましたが、投資については逆に追い風となっているのです」(深野さん)

なんだ、そうだったのか! 投資の誤解を解く

投資になかなか踏み切れないのは、何か誤解をしているからかもしれません。ありがちな誤解をここで解消しましょう。

Q1 まとまったお金がないとできないのでは?

A 投資信託は、ワンコイン(500円)から利用できる証券会社があります。

株は、10万円以下で投資できる銘柄が約1,400社もあります。株の全上場銘柄数は約3,700社なので、4割近くが10万円以下で買える計算になります。投資にかかる手数料も、1999年に株の売買手数料が完全自由化されて以来、大きく下がっています。投資商品の種類も昔からある株式や投資信託だけではなく、ETFやREIT(不動産投資信託)が加わって選択肢が拡大。「以前と比べると、今は格段に個人が投資しやすい環境が整っています」(深野さん)。

Q2 投資はギャンブルなのでは?

A ここで目指すのは中長期的な資産形成のための投資です。

確かに、取引の手法によってはギャンブルに近いものもあります。けれども、ここで目指したいのは、中長期的な資産形成のための投資。たとえば株式投資は、応援したい企業や世の中の役に立つ企業を選んでお金を投じ、成長を見守りながら成果に応じた利益の還元を受けるという真っ当な取引です。「企業が投資資金を有効活用して業績アップを図れば、結果として経済が活性化して景気の浮揚効果も期待できます」(深野さん)。

Q3 たくさん勉強してからでないとできないのでは?

A 実践こそが最大の勉強。完璧に勉強してからでないと始められないわけではありません。

商品の特徴などある程度の知識を得たら、実践に移ったほうがいいという考え方もあります。「実践してこそわかることがたくさんあり、最大の勉強になります。失敗しても次に生かせばいいという楽な気持ちで臨んでください」(深野さん)。

投資をするには資格も学歴もいりません

少しのまとまったお金と勇気があれば、誰でも明日から始められます。仕事には定年があるけれど投資は一生涯現役。早く始めて多くの経験を積むほど、将来の資産形成につながるでしょう(深野さん)

Q4 仕事中に株価のチェックなんかできない!

A 中長期のスタンスで取り組むなら、頻繁にチェックする必要はありません。

日に何度も売買するデイトレーダーでもない限り、仕事中まで株価をチェックする必要はなし。ただ、実際に株を買うと株価の動きは気になるもの。上がればうれしくなり、下がれば不安になりますが、仕事の妨げにならないように「日々の動きに一喜一憂しない」と自分に言い聞かせて、気持ちをコントロールすることも大事です。

Q5 特別な情報がないとうまくいかないのでは?

A 新聞やインターネットなど、一般的な手段で得られる情報でOKです。

多くの証券会社などでは、その時々の市場の動きに対応したレポートやメルマガなどによる情報提供を、口座開設者向けに無料で行っています。そもそも、株価の動きに重要な影響のある“特別な情報”を持っている人が、その情報が公表される前に株の売買をすると「インサイダー取引」となり法的に罰せられます。

どんな商品がよいのでしょうか?

投資商品の主な選択肢は、株式(個別株)、投資信託、ETF、REITなどがあります。「投資対象の分散などは、投資に慣れてきてから考えても遅くありません。まずは、興味を持った商品から始めてください。ボーナスからなら投資資金は10万円程度を目安にしてはいかがでしょう」(深野さん)。

とはいえ上場株式なら約3,700銘柄、投資信託なら5,000本以上あるので、迷う人も多いはず。「前述のとおり、配当を増やして株主への利益還元を推進している企業が増えているため、『高配当』をキーワードに商品を選択するのも一つの方法です。株の配当利回り(配当÷株価)は東証一部上場銘柄の平均で1.9%程度なので、3%以上の銘柄ならかなり有利(ただし業績予想が減益の企業は避けること)。併せて株主優待も受けられる銘柄だと、楽しみが増えます」(深野さん)。

図表2 ボーナス投資の選択肢になる商品は?

商品名 購入金額の目安 どんな商品? 取扱金融機関
個別株
(株式)
銘柄によるが、10万円以下で購入できる銘柄は約1,400社 企業が資金調達のために発行する有価証券。値上がり益が期待できることに加えて、年に1〜2回程度配当を受け取れる銘柄も。自社製品などを送る株主優待を行う銘柄もある 証券会社
投資信託 ファンドによるが、1万円程度から。500円から投資できる場合も 多数の投資家から集めた資金を、運用のプロであるファンドマネージャーが株式や債券など様々な投資対象に分散投資して利益を追求する 証券会社・
銀行など
ETF
(上場投資信託)
銘柄によるが、数百円程度から十数万円程度
(例外あり)
日経平均株価など市場の動きを示す「指数」への連動を目指して運用する。高配当な株式を投資対象とするものなどもある。市場に上場しているため、株式と同様の取引ができる 証券会社
REIT
(不動産投資信託)
数万円から100万円を超える銘柄もある 多数の投資家から集めた資金で、オフィスビルや賃貸マンション、商業施設、ホテルなどの不動産に分散投資。賃料収入が主な収益源となる 証券会社

一度はチャレンジしてほしい個別株

いろいろな体験ができるのは個別株への投資。株を買って株主になれば、株主総会に出席できます。「映画やドラマで時々観るけど、実際はこんな様子なのか」といったこともわかり、興味深いですよ。企業の自社商品などお土産が付くこともあります。化粧品会社や食品会社の中には、懇親会を催して自社商品への意見を株主から募るところも。社会勉強にもなると思います(深野さん)

投資と長くつきあうコツは、一度売って成功体験を得ること

「中長期投資とはやや矛盾するかもしれませんが、投資と長くつきあうために、早い段階で一度売って成功体験を得ることをおすすめします」(深野さん)。投資の目的は利益を得て資産を増やすこと。保有株や保有ファンドが値上がりすると「含み益」が発生しますが、売って利益を確定しない限り絵に描いた餅です。そのうち状況が変わって値下がりしてしまうと含み益は消え、逆に「含み損」が発生して「ああ、あのとき売っていれば」と後悔する羽目に。そうなると、投資を続けることに嫌気がさしてしまうかもしれません。

「投資は定期預金などと違って満期がないので、自分で売るタイミングを見極めなければなりません。それには練習が必要なので、最初に買ったものがある程度値上がりしたら一度売ってみましょう」(深野さん)。値上がりしてから売れば利益が手に入るので、次の投資への励みにもなります。何回か売買を繰り返すうちに、自分に合った投資法も見つかり、長く投資とつきあっていけるようになるでしょう。

ご注意

投資は、経済情勢や運用如何により高い収益を期待できますが、一方で株価の低下や為替の変動などによる投資リスクを負うことになります。お客さま個々の事情に合わせて、最終的にはご自身で判断いただきますようお願いいたします。

※掲載内容は2016年5月9日時点の情報に基づく
取材協力・監修/深野康彦(ファイナンシャルプランナー)
取材・文/萬真知子