ライフプランを豊かにする様々なコンテンツをお届け
家計管理
2024.12
1年間の出来事を振り返る機会になる年末年始。あわせて家計の収支も確認しておきましょう。その年の収入、支出、今の資産を数字で把握し、全体のバランスをチェックすれば改善するポイントも見えてきます。
年末年始は1年を振り返るいい機会です。この機会に、家計の収支を再確認する「家計の棚卸し」を行ってみるのはいかがでしょうか?
月々の収入や支出の変動を確認して、住宅ローンや車のローン、奨学金といった借入がある方は借入金の返済状況もチェックすれば、「お金をどれくらい貯められるか」「収支のバランスが整っているか」なども把握でき、家計管理へのモチベーションも高まることでしょう。
こうした家計の棚卸しを年末年始の恒例行事にしておくと、毎年の家計の状態や年ごとの変化が分かり、将来の見通しも立てやすくなります。
家計の棚卸しは、単に1年間のまとめをするだけではありません。以下のような点に着目して、家計の改善点を見つけましょう(詳しい計算方法は後半にまとめています)。
・年間収支表で1年間に貯められる金額を確認
1年間の手取り収入の合計から支出の合計を差し引くと、本来貯められたはずの金額が分かります。もし、この金額より貯蓄額(投資した額も含む)が少なければ、その原因が何か、一度家計を見直してみましょう。
・使途不明金などを把握して計画的な貯蓄を
家計の中で「何に使ったのか分からない」お金を使途不明金といい、総務省の令和5年家計調査*1で「こづかい(使途不明)」は月5,890円。年間にすると7万円超が使途不明となっています。中には世帯年収の20%以上の使途不明金があるご家庭も見受けられます。たとえば、共働きで子どもがいない世帯や住宅ローンのない世帯は、家計に余裕がある分、お金の使い方に無頓着になりがちです。前述の年間収支表でも使途不明金が見つかったら、それらをあらかじめ貯蓄に回す「先取り貯蓄」に充てることで、計画的な貯蓄が可能になります。
*1出典:総務省「家計調査報告 家計収支編」平均結果(二人以上の世帯)の概要
※世帯年収の20%が使途不明金の場合
世帯年収500万円 → 使途不明金100万円
世帯年収700万円 → 使途不明金140万円
世帯年収1,000万円 → 使途不明金200万円
教育費や老後資金などの目的で貯めてきた金額や、これから返済するローンの借入金の総額などを把握することで、今後の見通しが立てやすくなり、お金についての漠然とした不安を減らすことにつながるはずです。
納税通知書や給与明細を見ながら、1年間の収入と支出をそれぞれ合計し、貯蓄可能額を確認してみましょう。下の収支確認表を活用するとよいでしょう。
まず、総収入から税金や保険料を差し引き、年間の手取り収入を計算(A)します。次に、支出を項目ごと合計し、さらにそれらを合計して年間支出を計算(B)します。年間収入合計(A)から年間支出合計(B)を引いた額(A-B)が本来なら貯蓄できたはずの金額です。実際に貯蓄できた金額との差分が使途不明金となります。
最近では、家計簿アプリを利用して収支をリアルタイムで把握する方が増えています。有効活用すれば、「家計の棚卸し」をさらに効果的に進めることができるでしょう。自身が口座を持っている金融機関等を家計簿アプリに連携すると、収入と支出の記録や、費目ごとの支出の可視化などをアプリが自動的に行ってくれ、家計全体の状況がひと目でわかります。
家計簿アプリは手間なく収支の確認ができるため、年末年始だけでなく、四半期ごとや月ごとの確認を習慣化することにもぜひチャレンジしてみましょう。
※連携できる金融機関、機能、精度はアプリごとに異なります。詳しくは各アプリの説明をご確認ください。
1年間の家計の棚卸しは翌年のより良い家計管理、そして将来の夢や目標に向けてしっかり準備する時間ともいえます。自分や家族だけでは棚卸しが難しいと感じる人や、将来のお金をもっとしっかり考えたいときは、ソニー生命の担当者に相談することも検討してみましょう。
これからを考えるなら、まず足元をしっかり確認することが大切。今年の年末年始から家計の棚卸しを始めてみませんか?
監修者プロフィール
二宮 清子 | Kiyoko Ninomiya
日本FP協会ファイナンシャルプランナー、住宅ローンアドバイザー。日本大学短期大学部卒業後、中学・ 高校の家庭科教師として勤務。その後、自動車販売会社勤務を経て、ファイナンシャルプランナーの道へ。主婦時代に赤字家計に転落した自身の体験を元に、節約や家計マネジメントについてのさまざまな情報を発信している。
税
ふるさと納税を賢く活用!控除額の上限や仕組みを解説
社会保障
年収が106万円でも扶養外に? 2024年10月から「年収の壁」を意識せず働ける環境づくりがスタート!
家計管理
物価上昇で食費が高騰!?食費を抑えるために無理なくできること3選