LIFEPLANNER WEB へ お客さまWEB へ

ライフプランを豊かにする様々なコンテンツをお届け

健康診断

2024.10

ソニー生命の人間ドック優待サービスを上手に活用しよう(Vポイントまたはdポイント優遇付与)

  • #治療
  • #健康管理
  • #病気の予防
  • #健康診断
  • #契約者向けサービス

歳を重ねると、健康が気になってくる方も多いでしょう。そこで、上手に活用したいのが人間ドックです。 人間ドックで何がわかるのか? 健康診断とは何が違うのか? どんなときに受診すればいいのか? ソニー生命のお客さま限定コードを利用して予約する方法などについて説明します。

掲載日:2023年03月
更新日:2025年02月

人間ドックって何?

「ドック」とは、もともと船の建造や点検・修繕をする施設のことです。つまり、「人間ドック」には、「人間の身体・健康を点検する」という意味が込められています。

人間ドックの目的は、身体の総合的な検査を行って、気づかないうちにかかっているかもしれない病気や、病気を引き起こす可能性がある異変などを幅広く発見することです。

一般的な人間ドックの場合、検査にかかる時間は2~3時間、費用は3~5万円程度が目安となります。また、乳がん検診や子宮がん検診などの婦人科検診、脳ドック、PET検査やDWIBS(ドゥイブス)検査などの全身がん検査等と組み合わせて受けることも可能です。

人間ドックと健康診断、何が違う?

会社の健康診断
(定期健康診断)
特定健診
(メタボ健診)
人間ドック
検査の概要 企業などに勤める労働者を対象として、事業者に「雇入時」および「年に1回」の実施が義務づけられている健康診断 メタボリックシンドロームに焦点を当てた健康診断で、40歳~74歳の医療保険加入者が対象 定期健康診断や特定健診では行わない精密な検査を望む個人に対して、各医療機関が用意している検査パッケージ
法的義務 有(実施は義務、受診は任意) 無(任意)
費用負担 事業者 保険者(一部自己負担がある場合も) 個人(健保組合等によっては一部補助がある場合も)
主な検査項目 20項目程度 14項目程度 50項目程度※1

医療機関や個人が選択する受診コースによって異なる

※1 日本人間ドック学会が定める必須項目の数

ところで、人間ドックと健康診断にはどのような違いがあるのでしょうか?
違いは大きく3つあります。

1つめは、法的義務の有無です。会社の健康診断は、労働安全衛生法で会社による実施と従業員の受診が義務づけられています。一方、人間ドックは、任意健診であり、受けるも受けないも個人の自由です。

2つめは、検査項目です。会社の健康診断と特定健診を比較すると、別名「メタボ健診」とも呼ばれる特定健診には「腹囲」等のメタボリックシンドローム判定の基準となる項目が追加されています。人間ドックの検査項目は、受診する医療機関や個人が選択する受診コースによってさまざまです。

そして、3つめが、費用の違いです。会社の健康診断では、法で定められた診断項目については会社が費用を支払います。このため、受診者の負担は原則ありません。特定健診については、保険者によって異なりますが、500~1,000円程度、もしくは無料であるケースがほとんどです。一方、人間ドックは自由診療のため、全額自己負担となります。ただ、なかには、人間ドックの受診費用の一部を助成する制度などを設けている健保組合や自治体等もあります。

人間ドックは、健康診断ではカバーしていない検査項目を自由に選ぶことができるので、一般的な健康診断では見つかりにくい病気や、その兆候の早期発見につながりやすくなります。

「人生100年時代」といわれている昨今だからこそ、健康寿命をできるだけ長く保ちたいもの。そのためにも、人間ドックを上手に活用したいですね。

人間ドックの「マーソ」って、どんなサービス?

人間ドックを受けてみたいけど、どのように選んだらいいか、いくらかかるのかわかりにくい……と思っている方もいるかもしれません。ソニー生命では、国内最大級の人間ドック予約サイトである「マーソ(MRSO)」と提携して、契約者向けの優待サービスをご用意しております。

マーソ株式会社取締役兼ヘルステック事業本部長の菅生淳一さんに聞きました。

― マーソはどんなサイトなのですか?

菅生さん:「マーソは、人間ドックやがん検診、健康診断などを実施している医療施設の比較と予約ができるサイトです。よくある旅行やホテルの予約サイトの人間ドック版と考えていただければ、イメージしやすいかもしれません」

― なるほど、旅行やホテル予約サイトの人間ドック版ですね。どれくらいの医療機関を比較できるのでしょうか?

菅生さん:「マーソは47都道府県で1,700以上(2025年2月時点)の医療施設を掲載する国内最大級の人間ドック予約サイトとなっています。掲載されている医療施設の数が多ければ多いほど、ご利用者さまにとっては比較検討の対象が増えて、よりご自分に合った医療施設を選びやすくなります。さらに、住んでいる場所や路線・駅、ご予算から医療施設を検索したり、コース別のランキング形式で人気がある医療施設を確認したりできるなど、人間ドックやがん検診にあまり馴染みがない方でも使いやすい工夫が施されています」

― コース別のランキングは参考になりそうです。迷ったときに相談できる窓口はありますか?

菅生さん:「マーソでは、コンシェルジュデスクによる電話やメールによるサポートも実施しており、どのような人間ドックを受けたらいいか、近隣で予約可能となるのはどのような医療施設なのかなど、お気軽にご相談をいただくことが可能となります」

人間ドックのメニュー、どう選んだらいい?

― 人間ドックと各種検診を組み合わせて、同時に受ける人もいると聞きました。皆さん、どのような検診を受けているのでしょうか?

菅生さん:「女性であれば、乳がん検診や子宮がん検診を一緒に受けられるレディースドックを利用される方が多いですね。あとは、何年も人間ドックを利用されていなかった場合、PET検査などの全身のがん検査を一緒に受けられる方もいます」

― マーソでは、9,000以上のプランを検索、予約できるそうですが、プランを選ぶうえでのアドバイスはありますか?

菅生さん:「人間ドックは、毎年、あるいは1年おきなど、定期的に受けていただくことが大切です。人間の身体は個人差が大きいので、仮に一般的な基準値から外れていても、それが安定しており、健康であれば、必ずしも問題ではありません。それよりも、自分自身の数値の変化が大きく表れたときに問題が起こっている可能性があります。だからこそ、定期的に検診を受けて自分の健康状態を常に把握しておく必要があるのです。

そのうえで、自分の家系にどのような病気が多いかなどを参考に、各種検診を組み合わせるのがよいのではないでしょうか。たとえば、親類縁者にがんが多いのならPET検査やDWIBS検査、脳梗塞や脳出血が多いのなら脳ドックを組み合わせるといった具合です。

毎年受けることが推奨される人間ドックと違って、医師によって多少見解は異なるものの、PET検査やDWIBS検査は4~5年に1回、脳ドックは3年に1回程度受ければよいといわれています。つまり、人間ドックを受ける年があり、人間ドックと脳ドックを受ける年があり、また人間ドックだけ受ける年がある……、というような利用の仕方が理想的といえるかもしれません」

― PET検査やDWIBS検査、脳ドックはどのような検査なのでしょうか?

菅生さん:「脳ドックでは、一般的な人間ドックには含まれていない頭部MRI/MRA検査や頸動脈エコー検査によって、脳の状態を直接調べます。「脳梗塞」「くも膜下出血」「脳出血」などの脳血管疾患の診断や、脳腫瘍の有無の確認などが可能です。より精密なコースになると、脳血管疾患のリスクや、アルツハイマー型認知症の兆候・リスクなどについても調べることができます。

PET検査は、微量の放射性薬剤を体内に投与し、その反応によって、全身のがんを一度に調べられる検査です。がんがある場所だけでなく、がんの大きさや進行の程度も明らかにすることができます。

DWIBS検査は、MRIを使って、全身のがんやがんの転移を調べるものです。比較的新しい検査法のために受けられる医療施設が限られていたり、ペースメーカーなどの体内金属があると検査ができなかったりする難点もありますが、放射線被ばくがなく、PET検査よりも費用が安価なことから、最近はご利用者さまも徐々に増えてきています」

インターネット予約・受診で、ポイントが貯まる!

― マーソからの予約・受診は、ソニー生命契約者向けに優待があるのですね。

菅生さん:「マーソでインターネット予約後、受診をしていただくと、受診金額に応じて、Vポイントまたはdポイントが最大1.5%貯まります。さらに、ソニー生命のお客さまでしたら、ソニー生命のお客さま限定コード(キャンペーンコード)を入力のうえ、予約・受診すると、検査プランに応じて、ポイントがさらに追加付与されます。ソニー生命の個人契約にご加入されているご契約者さまとそのご家族がご利用いただけます。

付与されるポイントの一例

検査プラン 通常付与ポイント 追加付与ポイント
(ソニー生命優待)
PET検査、全身がん検診

受診金額に応じたポイント
(最大1.5%)

4,000ポイント

人間ドック、レディースドック、心臓ドック

2,000ポイント

脳ドック

1,000ポイント

乳がん検診、子宮がん検診、胃がん検診、大腸がん検診、健康診断、その他検診/ドック

500ポイント

人間ドックの予約は電話でも可能ですが、その場合、ソニー生命のお客さまに限らず、ポイントは付与されませんのでご注意ください。

かんたん3ステップ!ソニー生命の優待を使って予約してみよう

  1. ステップ1ソニー生命のお客さまWEBサービスにログインし、人間ドック・各種検診の優待ページで「ソニー生命のお客さま限定コード(キャンペーンコード)」を控える(またはコピーする)。

    人間ドック・各種検診の優待|ソニー生命保険株式会社(お客さまWEBサービスへのログインが必要です)

  2. ステップ2マーソのウェブサイトで無料会員登録を行い、マイページからポイント連携を行う。

    国内最大級の人間ドック予約サイトMRSO(マーソ)

  3. ステップ3希望のプランを選択し、受診者情報入力画面のキャンペーンコード欄に、ステップ1の「ソニー生命のお客さま限定コード(キャンペーンコード)」を入力し、予約を完了する。

※キャンペーンコードの入力がない場合、ポイント追加付与の対象外となります。
※ポイントは、受診月の翌月末までに順次付与されます。マーソのマイページ「ポイント付与履歴」でご確認

まとめ

― 人間ドックは、健康診断では見つけにくい病気を見つけたり、将来発症するリスクの高い疾患を明らかにしたりすることもできて、マーソから予約する場合はソニー生命の優待があるということがわかりました。たくさんプランがあるので迷ってしまいそうです。

菅生さん:「わからないことがあれば、マーソのコンシェルジュデスクまでご気軽にお問い合わせください。施設の所在地、気になる疾患や検査内容、ご予算などをふまえて、医療施設やプランをご案内し、予約いたします。電話で予約するとポイントが付与されませんので、ご相談は電話、ご予約はインターネットと分けてご利用いただいても結構です。皆さまの健康増進に、マーソがお役に立てれば、これほどうれしいことはありません」

健康長寿社会の実現をミッションとした、安心で頼れる国内最大級の人間ドック予約サイト「マーソ(MRSO)」を活用して、健康寿命を延ばし、この先の人生もいきいきと過ごしましょう!

ソニー生命の付帯サービス
「問題解決支援サービス」

お客さまWEBサービスへのログインが必要です。

  • 一人ひとりの希望に沿った人間ドック及び各種検診が検索できる、ソニー生命のお客さま限定の優待予約サービスです。

  • 病気の治療や介護、子育てについて、保健師、看護師を中心とした有資格者がお電話でお客さまのご相談をうかがい、アドバイスをするサービスです。

  • AskDoctors

    医療 アプリ登録者限定

    エムスリー株式会社が提供するオンライン医療相談サービス・AskDoctorsが無料でご利用いただけます。インターネットで気軽に医師に相談ができ、300万件を超えるQ&Aの閲覧も可能です。

  •  
  • がんやさまざまな疾患について名医のセカンドオピニオンを優待価格でご利用いただけるサービスです。

  • お客さまや大切なご家族が介護の問題に直面したとき、お客さまに合わせた介護施設を紹介します。

  • 専門家案内

    くらし

    ご相談内容に適した専門家(弁護士、税理士、司法書士など)をご案内します。無料で20分程度の電話相談ができます。